「年度更新」の検索結果43件
検索結果
-
年度更新作業を行う前に、誤ってクラス分けの公開を実施してしまいました。年度更新作業前の状態に戻すことはできますか?
「クラス分けを公開」ボタンを押してクラス分けを公開すると、年度更新作業前の状態に戻すことはできません。 誤って公開してしまった場合、前年度のデータから年度更新作業をやり直し、当年度に年度更新デー...
-
年度更新作業後、前年度のログが閲覧できなくなりました。
当年度がログ表示の対象期間であるため、前年度以前のログ情報の閲覧はできません。 ただし、対象を「全学習者」ではなく児童・生徒個人を特定し、対象期間に「すべて」を選択した場合は、その児童・生徒の過去年...
-
年度更新処理の際、前年度の小学6年生の児童・生徒アカウントを、今年度の中学1年生のアカウントとして引き続き使用できますか?
小学校から中学校、中学校から高校に進級する場合はアカウント情報の引継ぎはできません。 前年度が小学6年生のアカウントは、今年度の中学1年生のアカウントとして進級先の中学校のまなびポケットの環境に...
-
年度更新処理はいつから実施すればよいですか?
新年度(4月1日)から順次実施してください。 年度更新を実施しないと正しい学年、クラスでまなびポケットが利用できなくなります。 そのため、新年度になりましたらクラス分けをすぐに公開できるように...
-
年度更新実施後、まなびポケットにログインしても前年度の学年、クラスが表示されてしまいますが、どうすれば新年度が表示されますか?
年度設定メニューより新年度のクラス分け公開ボタンを押下してください。
-
年度更新実施後表示されなくなった児童生徒がいますが、どうすれば表示できますか?
誤って卒業処理をしてしまった可能性があります。 前年度のユーザー設定画面より該当児童生徒アカウントの「在籍期間」をご確認ください。 ・卒業処理が行われていない場合、在籍期間は「20XX年度~」...
-
FAQ
年度更新後、前年度に登録済みのアカウントが消えてしまい、新規登録しようとすると「外部認証IDはすでに存在しています」「ユーザーIDはすでに存在します」というエラーが表示され、新規登録ができません。
現在の年度(当年度)にアカウントが存在していなくても、過去の年度に同一のユーザーID、または外部認証IDを登録しているアカウントが存在していると、重複登録となりアカウントの新規登録ができません。 ...
-
年度更新後、新年度の画面上で在校生(または教職員)のアカウントがなくなってしまいました。
誤ってアカウントを卒業処理してしまった可能性がありますので、下記の手順をご確認ください。下記手順で、卒業させてしまったアカウントの復元ができます。▼卒業処理を実施したアカウントを復元する場合 1. ま...
-
年度更新時に、誤って在校生を卒業させてしまった場合はどうすればよいですか。
下記手順で、卒業させてしまったアカウントの復元ができます。▼卒業処理を実施したアカウントを復元する場合 1. まなびポケットに教育委員会または学校管理者アカウントでログイン 2. 画面左下のアイコンを...
-
年度更新時に登録済みユーザーのユーザー情報を更新する場合、登録用ファイルのパスワード欄に記入は必要ですか。
【児童・生徒、教職員、保護者共通】 年度更新等で既存のユーザー情報を更新(学年・クラス情報の変更等)する際、 パスワードを変更せず設定済のパスワードを継続して利用する場合は空欄のまま、変更は行いま...
-
年度更新補助ツールで年度更新時に除外したい転校(転出)した児童・生徒や異動した教職員したユーザーは、どうしたらいいでしょうか?
「新入生・在校生統合データ」シートの該当ユーザーの「卒業済み(卒業の場合x)」列に「x」(小文字のエックス)を入力することで、年度更新時に除外することが可能です。
-
年度更新補助ツールに複数シートがありますが、各シートには何を入力すればよいでしょうか。
年度更新補助ツールにあるシートには以下の項目をご入力ください。また、詳しい入力手順等はサポートサイトの年度更新補助ツールマニュアルをご参照ください。 年度更新補助ツール利用マニュアル(学校管理者向け...
-
年度更新補助ツールのマッチングパターンで氏名/姓名を選んだ際に同姓同名の児童・生徒や教職員がいる場合には、どのように登録すればいいでしょうか?
年度更新補助ツールの「新入生・在校生統合データ」シートの「新入生・在校生データ統合」ボタンを押した際に重複エラーとして表示されますので、氏名/姓名以外の情報から正しい学年/クラスを手動で登録してくださ...
-
年度更新補助ツールの各ボタンを押しても動作しません。
年度更新補助ツールを利用するには、ファイルを開いた際に上部に表示される「編集を有効にする」もしくは「コンテンツの有効化」をクリックしていただく必要があります。 手順の詳細は、年度更新補助ツー...
-
年度更新補助ツールを利用しようとすると、実行エラー等のメッセージが表示されます。
サポートサイトのマニュアルページより、年度更新補助ツールを再度ダウンロードしなおしてご利用をお試しください。
-
年度更新の作業の”クラス分けを公開する”は教育委員会アカウントで実施できますか?
教育委員会アカウントにて”クラス分けを公開する”を実施することが可能です。 複数校のクラス公開の一括設定はできないため、ユーザー管理画面の学校選択より、1校づつ学校を選択して”クラス分けを公開する...
-
教育委員会が年度更新を実施する手順等を知りたいです。
年度更新は、毎年実施していただく必要がございます。 年度更新の詳しい手順はサポートサイトの年度更新マニュアルをご確認ください。 年度更新マニュアル(教育委員会向け)
-
新年度のユーザー(新1年生)情報を、年度更新の作業前に先にアップロードしても問題ないですか?
学年・クラス・ユーザー情報は年度単位で保有されているので、新年度のユーザー情報としてアップロードすることは問題ありません。アップロードする際は新年度を必ず選択してください。
-
年度更新前に出欠連絡を投稿することができますか。
クラス分けを公開による年度更新までの間は前年度のクラスへ出欠連絡を投稿することができます。 4月1日以降、新年度(次年度)へ切り替わるまで新年度のクラスへの出欠連絡をすることはできません。 4...