よくあるご質問 >検索結果
検索結果471件
検索結果
- 
				
				
卒業生のアカウントを削除する方法がわかりません。
年度更新における卒業生の対応は、クラス分けを公開による年度更新時に卒業処理が行われることでユーザーを削除する方法とユーザー情報自体をまなびポケットから削除するアカウントの削除する方法の2種類があります...
 - 
				
				
クラス名や児童・生徒名、所属クラスの変更後に出欠連絡や連絡帳、チャンネル等が変更後の情報で表示されない。(変更前のクラス名、児童・生徒名、所属クラスで表示される)
クラス名や児童・生徒名、所属クラスの変更を実施後に変更後の情報を表示するにはまなびポケットの各機能に表示されるクラス情報や児童・生徒情報は教職員または児童・生徒アカウントでまなびポケットへ再ログインま...
 - 
				
				
同じ学校に複数の子供が在籍している場合保護者は子供の人数分アカウントを持つ必要がありますか?
児童・生徒1名に対し、保護者アカウントが払い出されますので人数分のアカウントが必要です。保護者アプリを使用し、アカウント追加設定を行うことで、アプリ上で複数の保護者アカウントを切り替えし子ども全員の情...
 - 
				
				
外部IdP連携アカウント(Google Workspace(旧G Suite)またはMicrosoft Entra ID(旧Azure AD))でまなびポケットを利用しているのですが、保護者アカウン...
保護者アカウントをまなびポケットに新規追加する場合、保護者用の外部IdP連携アカウントは不要です。
 - 
				
				
外部IdP連携オプションのSAMLアプリの外部IDの連携設定は、学校ごとに行う必要がありますか?
SAMLアプリの外部IDの連携設定は、学校ごとに行う必要があります。 設定方法については設定方法については外部IdP連携設定マニュアルをご確認ください。 外部IdP連携設定マニュアル
 - 
				
				
「Error code:E-SA-0001 アサーションの署名検証に失敗しました…」とエラーメッセージが表示されログインできない
「Error code:E-SA-0001 アサーションの署名検証に失敗しました。外部IdP(MicrosoftもしくはGoogle)の管理者アカウントでシングルサインオン設定の入力値やユーザーの割当...
 - 
				
				
外部IdP連携オプションを利用したいのですが、どのように手続きをすればよいでしょうか。
新規に外部IdP連携をご希望の場合はお申込みが必要です。 お申し込みおよび設定は、学校ごとに必要です。 設定方法については外部IdP連携設定マニュアルをご確認ください。 外部IdP連携設...
 - 
				
				
外部IdP連携オプションを申し込む場合、アカウント認証データ(メタデータ)は申込書と一緒に送付すればいいですか?
アカウント認証データ(メタデータ)は申込書と一緒にご送付をお願いいたします。
 - 
				
				
外部IdP連携の切替について、現在は学校毎にアプリケーションが作成されているが、切替設定を行った後は1つのアプリケーションで全ての学校に設定が適用されるのですか?
外部IdP連携の切替設定後は、自治体で1つのアプリケーションとメタデータを取得いただければ、自治体配下の全ての学校に設定が適用されます。 そのため、学校数分のアプリケーションとメタデータの取得は...
 - 
				
				
外部Idp連携の設定は、学校ごとに設定が必要ですか?
外部Idp連携の設定切り替え作業とお申込みについては、可能な限り学校ごとではなく、教育委員会(私立は学校法人)にてお取りまとめの上、実施いただきますようお願いいたします。 作業手順は『Google W...
 - 
				
				
保護者アカウントでログインしようとすると、外部IdP連携(Googleのログイン画面またはMicrosoftのサインイン画面)のログイン画面が表示されログインができません。
Googleアカウント/ Entra ID(旧Azure AD)アカウントのログイン画面は保護者向けのまなびポケットログイン画面ではありません。保護者向けのまなびポケットログインページ(保護者用)を表...
 - 
				
				
外部IdP連携を利用中ですが、新入生・転入生のメールアドレスがまだ準備できていない場合、年度更新作業はどのようにすすめればよいですか。
年度更新作業の際、新入生・転入生の外部IdP連携アドレスの準備ができていない場合、以下の手順で作業を実施できます。 外部IdP連携アドレスのみ後からアップロードすることも可能ですが、年度更新作業...
 - 
				
				
学年・クラス・ユーザー情報の作成は、年度ごとに行う必要がありますか?
学年・クラス・ユーザー情報についても毎年度、年度更新作業が必要です。年度更新を実施しなくてもまなびポケットをご利用いただくことは可能ですが、学年とクラスの設定が前年度のままとなるため、新年度になりまし...
 - 
				
FAQ
学年コードとは何ですか?
学年コードとは、まなびポケットに登録した学年に、システムの学年情報を紐づけるための番号です。 例として、小学校でまなびポケットへユーザー登録する時、ユーザー情報登録シートに学年情報を「1年」と登...
 - 
				
				
学年コードの変更方法はどのようにすればよいですか?
以下の手順で学年コードの変更が行えます。 1. まなびポケットのユーザー管理画面>「学年設定」メニューを選択 2. 修正したい学年名の右側に縦に点が3つ並んでいる部分をクリック 3. 編集をクリ...
 - 
				
				
学年の作成・設定方法がわかりません。
学年の設定は学校管理者アカウントでログインし、画面左下のアイコンからユーザー管理を選択>ユーザー管理画面にて設定できます。 学年設定を完了しないと、クラス設定ができません。ホームルームクラスやその...
 - 
				
				
学年やクラスを担当していない教職員のクラス設定はどうすればいいですか?
教職員アカウントについても、学年名と学級名を設定していただく必要があります。担当を持っていない教職員の場合は、その他クラスに「先生共通」などの学年クラスを作成して登録してください。 詳しくは初期設...
 - 
				
				
学校から、まなびポケットで学級通信を配信していると言われましたが、どうやって見れば良いですか?
保護者の場合、保護者専用ログイン画面より、保護者アカウントでログインします。 ログイン後、画面右上に表示されたハンバーガーボタン(三本の線のアイコン)をクリックします。 左側メニューの「連絡帳」と...
 
