よくあるご質問 >新規で追加した質問
新規で追加した質問469件
-
Google Workspace(旧G Suite)/Entra ID(旧Azure AD)でのログイン時に「ユーザーが存在しません」と表示されます。
Google Workspace(旧G Suite)/Entra ID(旧Azure AD)連携をご利用のお客様について、ユーザー管理画面の「外部認証ID」にGoogle Workspace/Entr...
-
Google Workspace(旧G Suite)/ Entra ID(旧Azure AD)でログインができません。
一部の旧バージョンのOS/ブラウザ側のバグにより、以下の条件に合致した場合にまなびポケットまたはコンテンツに正常にログインできない事象が確認されております。 1.macOS 10.14でSafariを...
-
Google Workspace(旧G Suite)の設定切り替え作業で、アプリの追加を行おうとしましたが「カスタムSAMLアプリの追加」という項目が表示されず、先に進むことができません。
特権管理者ではないGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントではアプリの追加ができません。 特権管理者のGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントにて、実施い...
-
Google WorkspaceアカウントまたはMicrosoft Entra ID(旧Azure AD)アカウントで外部Idp連携している場合、Google WorkspaceアカウントまたはMi...
同じパスワードを設定する必要はありません。
-
Google WorkspaceアカウントまたはMicrosoft Entra ID(旧Azure AD)アカウントで外部Idp連携をしている場合、まなびポケットのパスワード設定はどうすればよいです...
外部Idp連携されている学校の場合、まなびポケットのパスワードを実際にご利用されることはありませんが、登録上で必須項目となっておりますため、ご入力いただきますようお願いいたします。 まなびポケットの...
-
FAQ
IdP認証データとは何ですか?
IdP認証データ(メタデータ)とは、外部IdP連携の設定を実施するために必要な認証データです。 外部IdP連携のお申し込みに必要になります。 IdP認証データの取得方法は外部IdP連携設定マニ...
-
FAQ
IdP連携とは何ですか?
IdP連携を設定すると、GoogleのGoogle Workspace(旧G Suite)アカウントやMicrosoftのEntra ID(旧Azure AD)アカウントを使ってまなびポケットにログイ...
-
MEXCBTについて教えてください。
MEXCBTについてはオンライン学習システム推進コンソーシアムが運営する https://support2.mexcbt.mext.go.jp/ MEXCBT運用支援サイトをご確認ください。 ...
-
MEXCBTの操作方法が分かりません。マニュアルはありますか?
MEXCBTの操作マニュアルは、サポートサイトのコンテンツマニュアルからご確認いただけます。 ・教職員向けの操作マニュアルはこちら ・児童・生徒向けの操作マニュアルはこちら ・特別な配慮が...
-
保護者アプリに追加したアカウントを削除したい。
保護者アプリから追加した保護者アカウントを削除するには以下の【削除手順】で削除をします。 削除する対象アカウントが保護者アプリからログアウトしている状態では削除が有効とならないため、削除対象アカウ...
-
MicrosoftEntra ID(旧Azure AD)の設定切り替え作業で、エンタープライズアプリケーションから新しいアプリケーションをクリックし、まなびポケットのアプリを追加しましたが、「作成」ボ...
アプリは追加権限のあるMicrosoft Entra ID(旧Azure AD)アカウントでないと追加することができません。 MicrosoftEntra ID(旧Azure AD)環境は、都道府...
-
保護者アプリを起動すると「出欠連絡」が表示されずに「連絡帳」が表示されるようになりました。どうやって画面切り替えを行えばいいでしょうか?
画面左上の3本線のアイコンをクリックして、「出欠連絡」を選択してください。
-
MIMデジタル版の使い方を教えてください。
MIMデジタル版のマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。 コンテンツの概要については、こちらのページをご覧ください。
-
保護者アカウントは作成、管理をしない方針ですが、「年度更新補助ツール」の「新入生_データ入力」シートで保護者情報の入力が必須とメッセージが表示されてしまいます。
「年度更新補助ツール」の初期設定時に「保護者を登録する」にチェックが入っていると表示されるメッセージです。 保護者アカウントの管理が不要の場合、保護者情報の入力は必要がないため、初期設定時の設定...
-
navimaにアクセスすると「このページを表示するアクセス許可がありません」というエラーが表示されます。
児童・生徒アカウントにて navimaにアクセスできない場合、まなびポケットに以下の項目が正しく登録されているかをご確認ください。 1. 児童・生徒のホームルームクラスは、1年~9年(学年コード...
-
保護者アカウントの表示名はどのように設定したらよいですか?
生徒アカウントに関連した表示名に設定されることをお奨めします。 例として、児童生徒の氏名が「まなび 太郎」さんの場合は「まなび 太郎(保護者)」、 氏名の代わりに「2年2組 15番」などクラス...
-
navimaの使い方を教えてください。
navimaのマニュアルをこちらのページに掲載しております。デジタル教材マニュアルよりご確認ください。 コンテンツの概要については、こちらのページをご覧ください。
-
ユーザーを削除する方法を教えてください。
登録済みのユーザー削除の方法はユーザー情報をすべて削除する【①ユーザーの削除】、 【②卒業処理】または【③転出日設定】によりユーザーを非表示にする削除の3つの方法があります。 【①ユーザー...
-
Office365の無料プランでもまなびポケットとのIdP連携は可能ですか?
無料プランでも連携が可能です。 設定方法については外部IdP連携設定マニュアルをご確認ください。 外部IdP連携設定マニュアル
-
今年度より使用しなくなった学年がありますが、使用しない学年をまなびポケットから削除しても問題ないですか?
過去に登録した学年を使用しなくなった場合も、過去のクラス情報の履歴で情報が表示されるため学年の削除は行わず、そのまま残していただくようにお願いいたします。