「保護者アプリ・保護者アカウント」の検索結果31件
検索結果
-
ログイン済みの保護者アカウントを一覧画面で確認できますか。
保護者のログイン状況は、下記の方法で確認が可能です。 事前に児童・生徒がまなびポケットに1度もログインしていないと、その児童・生徒の情報と保護者の情報はまなびポケットに反映されません。必ず児童・生徒...
-
Androidでアプリの通知設定ができません。
プッシュ通知を受け取るためには、ご利用のスマートフォンの設定で、まなびポケットの通知を ON にしておく必要があります。 通知設定の方法はご利用の端末によって異なりますが、操作マニュアルの「保護者...
-
iPhone、iPadでアプリの通知設定ができません。
プッシュ通知を受け取るためには、ご利用のスマートフォンの設定で、まなびポケットの通知を ON にしておく必要があります。 通知設定の方法はご利用の端末によって異なりますが、操作マニュアルの「保護者...
-
アプリで保護者アカウント追加設定を行いましたが、追加した保護者アカウントの児童・生徒の情報が表示されません。
保護者アカウント追加機能で追加した児童・生徒の情報は、アプリまたはブラウザでログイン後、右上のユーザーアイコンから確認することができます。 「保護者アカウント選択」に表示された保護者アカウントをク...
-
保護者紐付け機能は利用できますか?
保護者紐付け設定機能は2024年5月9日で提供が終了しました。2024年2月8日以前に保護者紐付け設定を利用して紐付け済みのアカウントはそのままの状態が維持されますが、2025年以降に保護者アカウント...
-
保護者アプリに追加した保護者を削除したアカウントが再表示される(iOS)
アカウント削除する際は削除対象のアカウント名をタップし、右に青いチェックがついたことを確認後に三点リーダーをタップし「このデバイスから削除」で削除を実行してください。 削除手順は こちらのFAQや...
-
保護者アプリの通知バッジが消えません
スマートフォン(スマホ)に表示される保護者アプリアイコンの通知バッジは以下の操作により消えますが、端末種別や設定、バージョンによってはこれ以外の操作(プッシュ通知のスワイプ等)で消える場合があります。...
-
スマートフォンの機種変更後に保護者アプリを利用したい
スマートフォン(スマホ)の機種変更後に保護者アプリを利用するには、新しいスマートフォンに「【保護者専用】まなびポケット」アプリのインストールが必要です。 インストール後にログインし、利用を開始します...
-
保護者向けの機能の導入を検討しています。保護者アプリ機能の詳細な資料はありますか
まなびポケットは保護者から学校へ出欠連絡を送信できる機能や学校からの連絡を保護者へ送付する連絡帳機能などの保護者向けの機能を無料で提供しています。保護者向け機能は「保護者アプリ」をインストールいただく...
-
児童・生徒に複数のクラス(交流学級・特別支援学級・部活など)を登録したい
児童・生徒に複数の学年・クラスを登録することは可能です。 1アカウントに対してホームルームクラスは1クラスのみの登録ですが、その他クラスは複数登録が可能です。 全校共通や学年共通、交流学級、特...